« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の記事

2015年2月27日 (金)

急性外傷処置ゼミ開講(^○^)!!

みなさんこんにちは!!
入学事務局の武田です

今日は名古屋医健スポーツ専門学校で行われている
ゼミの様子をお届けしますヽ(^o^)丿
ゼミでは、自分の学科以外の分野の知識や技術を学ぶことが出来ちゃいます

今回は、スポーツ現場で必要とされる、
急性外傷処置のゼミです

急性外傷処置ゼミとは?------------
スポーツにケガはつきものです。
スポーツの現場で、ケガをした選手に素早く対応して、
少しでも選手の痛みや症状を軽減させることが出来るように、
処置方法を学びます。
------------------------ 

第1回 『急性外傷とその経過』
第1回目は、急性外傷の経過を座学で学んでいきます!
骨折した場合に、どのように経過して骨がくっつくのか、
手術はどのようなものがあるのかなどを学びました

そのようなケガが発生した時にどのように治療していくのか、
注意点やポイントを学んでいきます
Img_2022
映像やレントゲンなどを見ながら学びます
Img_2089
骨折した時の治療では、ねじらないようにまっすぐ固定する事が
ポイントです(^○^)
また、骨をくっつける際は、折れている部位に圧迫力を加えるのもポイントです

たくさんポイントを学ぶことが出来ましたねヽ(^o^)丿
忘れないようにしっかり自分の力にしていきましょう


第2回『包帯法固定法を用いた簡易固定』

第2回目は、実際に包帯や固定の道具を使用して、
応急処置の方法を学んでいきます!

まずは、ケガが起きた際に骨折なのか、捻挫なのかの
判断するポイントの説明です
Img_2968

確認が終わったら、いよいよ包帯と固定具を使って
応急処置をしていきます

◎包帯、固定具、三角巾を使用した固定
Img_3013
固定具(副子)で固定し包帯を巻いていきます♪
Img_3090
包帯をきつく巻きすぎないように、また緩すぎないようにするのがポイントです
手の痺れがないかのチェックを行っていきます!(^^)!
Img_3082
最後は三角巾でさらに安定するように固定します

しかし、スポーツ現場などでは急にケガが起きることもあります…
そんな時にも、身近にあるもので対応することが出来ます\(^0^)/

◎ラップと買い物袋を使った固定法

最初にラップを使用して固定していきます
Img_3185
これが意外と難しいんです…
先ほど固定の道具を使ってやったような固定ができるように
試行錯誤していきますヽ(^0^)丿
Img_3248
ラップでもこんなにしっかり固定ができます

そして、三角巾の代わりになるのは、なんと…
買い物袋です\(◎o◎)/!
Img_3277
簡単に固定道具を作ることが出来ました

身近なもので対応することが出来ることで、
様々な場面で活躍できそうですね

これからも、自分の学科の事はもちろん、他学科のことも学び
たくさんの知識や技術を持ったプロを目指しましょう

いけいけいけーーーん

★体験情報クリック

★名古屋医健スポーツ門学校の情報クリック

★最新Twitter情報クリック

★Facebookクリック

★LINE ID⇒【@nagoya_iken】で検索してみてね♪

★資料請求ホームページから右上の『資料請求』をクリック!

 

2015年2月12日 (木)

進級・卒業発表会『we are IKEN』が行われました!!

みなさんこんにちは\(^0^)/
入学事務局の武田です

今回は、名古屋医健スポーツ専門学校の
進級・卒業発表会『we are IKEN』が行われました

進級・卒業発表会『we are IKEN』とは?-----
スポーツ科学科柔道整復科鍼灸科トータルビューティー科の各学科
の代表の学生が勉強してきたことを学生や保護者、先生の前で発表し、
成長した姿をお見せするものです
-----------------------

では、さっそく『we are IKEN』の様子をお届けしていきます

今日はみなさんばっちりスーツで登校です(^○^)
Img_3663

始まるまでの時間に発表者の学生さんたちは、
最後の確認をしています(`・ω・´)
Img_3622
真剣です


まずは、久保田校長先生からのお話を聞きます
Img_3669
自ら進んで学ぶことの大切さをお話してくださいました!


そして、いよいよ発表がスタートです

最初の発表は、鍼灸科の発表です
トップバッターから1年生が頑張ります!

『鍼(はり)に対しての印象の変化』
鍼灸科1年 太田さん、出水さん
Img_3731
Img_9670
鍼灸を学ぶうちに鍼にどのような印象を持つようになったのか、
アンケート調査を行い調査しました!

次は、柔道整復科からの発表です
こちらも、1年生コンビです

『シンスプリントに対するテーピングの効果の検証』
柔道整復科1年 貞野さん、北村さん
Img_3780

実際にテーピングを使い、どのような効果があるのかの実験を行いました。
この研究を通じて、調査方法や解析の難しさなども学ぶことができました

次の発表は、トータルビューティー科の2年生です(。・ω・。 )

『エステティックコンサルテーション』
トータルビューティー科エステティックコース2年
佐藤さん、樋尾さん、下島さん
Img_3834
Img_2755
学生自らがお客様に対応し、施術を行う“学内サロン”
での取り組みを発表しました
マニュアル通りではなく、お客様一人ひとりの要望を聞き、
オリジナルの施術方法を考えました


そして最後の学科は、スポーツ科学科2年生です
5つのグループによる発表が行われました\(^^)/

『オーバーヘッドスクワットと足関節背屈制限の関係性について』

スポーツ科学科スポーツトレーナーコース2年
植月さん、伊藤さん、池さん、山村さん
竹内さん、猪飼さん、佐名さん
Img_3855

無作為に選んだ被験者を対象にオーバーヘッドスクワットを
行ってもらい、足関節の背屈制限、背屈角度の関係を調査しました


『消防士に対するタクティカルトレーニング』
スポーツ科学科トレーナーコース2年
高島さん、松岡さん、大竹さん
寺田さん、石田さん、小池さん、小池さん
Img_3926

タクティカルトレーニングとは、軍隊や消防士、警察官など体力が必要とされる
職業人のパフォーマンス向上を目的としたトレーニングプログラムです。
消防士の方の聞き取り調査をの結果もと、
オリジナルのタクティカルトレーニングプログラムを考案しました

『老人保健施設 清風苑での取り組みについて』

スポーツ科学科スポーツメディカルコース年
大橋さん、清水さん、江端さん、長村さん
麦島さん、近さん、木村さん、川裏さん、五十川さん
Img_3968
Img_0700
老人保健施設に入居している高齢の方々に対するレクレーションプログラム
を考え、実施しました。
安全で簡単に楽しく行えること、指先の機能維持・向上、認知予防の効果
が認められている事を意識したプログラムの事例の発表です

『アクトス6時間リレーマラソン2014 
inナゴヤドームステージイベントの活動報告』

スポーツ科学科スポーツインストラクターコース2年
三水さん、小嶋さん、奥山さん
Img_4023
Img_1003_2
アクトスリレーマラソンのイベント内で実施されたボクササイズのステージ
イベントでパフォーマンスを行いました。
ボクササイズステージイベントに向けて行われたオーディション
や研修など、様々な事に取り組みました

『NSMミュージカルトレーナー実習』

スポーツ科学科スポーツトレーナーコース2年
佐名さん、竹内さん、猪飼さん
伊藤さん、山村さん
Img_4142
Img_1721
姉妹校である名古屋スクールオブミュージック専門学校の学生の力を終結させて
作り上げるミュージカル「ホスピタルオブミラクル」のトレーナーサポートを行いました
舞台裏で出演者にテーピングやトリートメントを行いました


自分たちの学科だけでなく、他の学科の学生さんたちが
どんなことを頑張っているのか、どれだけ成長したのか

お互いに見ることができ、とてもいい刺激になりましたね

これからも自分以外の学科の良さも吸収しながら
どんどん成長していきましょうね\(^o^)/

いけいけいけーーーん

★体験情報クリック

★名古屋医健スポーツ門学校の情報クリック

★最新Twitter情報クリック

★Facebookクリック

★LINE ID⇒【@nagoya_iken】で検索してみてね♪

★資料請求ホームページから右上の『資料請求』をクリック!

 

 

2015年2月11日 (水)

鍼灸科 灸(きゅう)の実技授業ですヽ(^o^)丿

みなさんこんにちは
入学事務局の水谷です

本日は鍼灸科灸(きゅう)の授業です
先日は鍼(はり)の授業を紹介しましたが、今回は灸(きゅう)の授業を紹介します
先日のブログはこちらです⇒鍼(はり)ブログ!

このもぐさを使用して灸をしてきます
もぐさヨモギからできております
Photo_7

このもぐさは12月の授業で作りました
Img_7953
気になる方はこちらの記事を覗いてみて下さいクリック⇒もぐさ作り

最初は、艾炷(がいしゅ)の形・大きさを作る練習をします

艾炷(がいしゅ)とは・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
もぐさを円錐状に成形する事です
艾炷(がいしゅ)の基本となる形は、米粒ぐらいの大きさ(米粒大)です
この形を作れるように練習をしていきます
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

灸を据えるタイムトライアルでは1分間・3分間・5分間と計測します
これは灸(きゅう)をリズムよく据えて、心地よく温め、少ない数で広範囲に治療していく技術の練習です
手先の感覚も身につけます

2_4

米粒ぐらいに作る灸(きゅう)は簡単そうに見えて意外に難しです

Img_9701
日頃の練習成果を出すため、すごい集中して灸を作っていますね

次はペアになり膝に灸を据える練習です

犢鼻(とくび)と内膝眼(ないしつがん)という経穴(けいけつ)に灸(きゅう)を据える練習を行います
これは膝(ひざ)が痛いときに痛みを解消したり、膝に溜まった水をとったりする効果があります
Img_9798


艾炷(がいしゅ)を内膝眼(ないしつがん)に据えている様子です!!
1_5

先生の指導を受けながら技術を身につけいていきます
1_2

先生に灸を据えるポイントを教わっています


鍼灸科、実技授業の様子はいかがでしたか
前回に続き今日は灸(きゅう)の授業を紹介しました
前回⇒ここクリック

鍼灸科では鍼(はり)・灸(きゅう)の知識、技術を身につけ、鍼灸師として活躍できるよう国家資格取得に向け日々研鑽しています(^▽^)

鍼灸師に興味がある方は、ぜひ下の学校情報や体験情報を見てください
↓↓↓
★鍼灸科クリック

★体験情報クリック 

★名古屋医健スポーツ門学校の情報クリック

★最新Twitter情報クリック 

★Facebookクリック

★LINE ID⇒【@nagoya_iken】で検索してみてね♪ 

★資料請求ホームページから右上の『資料請求』をクリック!

2015年2月 9日 (月)

鍼灸科 鍼(はり)の実技授業を見に行きますヽ(^o^)丿

みなさんこんにちは
入学事務局の水谷です

本日は鍼灸科鍼(はり)の授業です
どんな授業をしているのか覗いてみましょう

片手挿管の復習をしていますね
これは1年生の最初の授業で学ぶ基本ですよ

片手挿管とは・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
刺入した鍼(はり)を片手のみを使用して挿管する方法です
片手で鍼(はり)を挿管している間に、もう片方の手で次に鍼(はり)を刺す場所を探ります

授業では、片手挿管を1分間で何回できるか計測します
これは速さを競うのではなく鍼(はり)の技術を身につけるための練習です
Photo_12

Img_9592

結果、一番多い学生で1分間で11回できました
他の学生も10回や9回など多くできていました
これからも、もっと練習をして技術を身につけていきましょう

次は学生同士ペアになり身体に鍼(はり)を刺す練習です
練習では経穴(けいけつ)に鍼(はり)を刺入するだけではなく、場所や深さ・角度を決め手先の感覚を養っていきます

Img_9652

指定された深さに鍼(はり)を進める事が出来たかを先生と一緒に確認しています
Photo

Img_9669

経穴(けいけつ)のポイントを押さえて鍼(はり)を刺入している様子です

Photo_4

鍼灸科の鍼(はり)授業の様子はいかがでしたか

鍼灸科の授業では身体にある経穴(けいけつ)を覚えたり、鍼(はり)や灸(きゅう)を使い技術、知識を身につけます!!そして鍼灸師として活躍できるよう、国家資格取得に向け日々研鑽しています(^▽^)

鍼灸師に興味がある方は、ぜひ下の学校情報や体験情報を見てください

↓↓↓
★鍼灸科クリック

★体験情報クリック

★名古屋医健スポーツ門学校の情報クリック 

★最新Twitter情報クリック

★Facebookクリック 

★LINE ID⇒【@nagoya_iken】で検索してみてね♪

★資料請求ホームページから右上の『資料請求』をクリック!

2015年2月 7日 (土)

台湾からの留学生in名古屋医健!!

みなさんこんにちは\(^O^)/
入学事務局の武田です

今日は、先月から短期留学に来ていた
台湾樹人医護管理専科学校の学生
さんと、
トータルビューティー科の交流の様子をお届けします(*^O^*)
今回は写真多めです♪♪

留学生の皆さんは、台湾樹人医護管理専科学校で
美容の勉強をしています(^○^)
今回は、日本の美容を学びに名古屋医健の
トータルビューティー科に短期留学にやってきました

まずは初日、寮にて歓迎会がありました
Img_0500
Img_0548

翌日からは、トータルビューティー科の授業です

☆パーソナルカラーの授業
Img_0665
Img_0677
色が与える印象などを学びましたね(^○^)

☆マナーの授業
Dsc00350
お辞儀の角度など、日本の礼儀を学びました

☆メイクの授業

Img_1008
名古屋医健の学生が台湾の学生さんにメイクをしたり、
Img_1827

Img_1857_2
台湾の学生さんがメイクを実践しました

メイクアップ、完了です
Img_1968
Img_1942_2  

完成後は、先生からのワンポイントアドバイスです
Img_1893
台湾では実技の授業が少ないこともあり、
みなさん真剣に、そして楽しそうに学んでいました

☆日本語の授業
Dsc00466
コチラの授業は、NCAの先生に教えていただきましたヽ(^o^)

☆着付けの授業

トータルビューティー科の学生さんたちが着付けていきます(*^_^*)
Dsc00736

みなさん良く似合っていますね  
Dsc00713
Dsc00779 Dsc00632_3
Dsc00764_3 Dsc00654_2

☆ネイルの授業
Img_1351

☆ボディージュエリーの授業
Img_2223


☆エステ実技の授業

Img_2444
Img_2453
台湾の学生さんにエステをしたり、
Img_2540
逆に、台湾式のエステをしていただきました!
学生さんいわく、とても足が軽くなるようです
Img_2573

☆学内サロン
Img_2714
Img_2832_2
トータルビューティー科2年の学生さんがエステ
やネイルを行いました

そして、最後は…
☆修了式
修了証の贈呈や、お別れパーティーなど最後まで
一緒に楽しみました(^○^)
Img_3309
みんなで、いけいけいけーーん
Img_3337


あっという間の3週間でしたが、留学生の方々には
楽しい思い出をたくさんいただきました
本当にありがとうございました(*^_^*)

国は違えど、同じ夢を持つ仲間
もっと勉強して、成長して、いつかまた会いましょう\(^O^)/
Img_3349
みなさん、それまでお元気で

いけいけいけーーーん

★体験情報クリック

★名古屋医健スポーツ門学校の情報クリック

★最新Twitter情報クリック

★Facebookクリック

★LINE ID⇒【@nagoya_iken】で検索してみてね♪

★資料請求ホームページから右上の『資料請求』をクリック!

 

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »