カテゴリー「柔道整復科」の記事

2014年9月12日 (金)

附属接骨院ついに…OPEN!!

みなさんこんにちは!
入学事務局の武田です

だんだん涼しくなってきましたね~
食欲、スポーツ、読書…すてきな秋がやってきました!

そして、ついに…
名古屋医健スポーツ専門学校附属接骨院
がOPENいたしましたヽ(´▽`)/
Img_0090

名古屋医健スポーツ専門学校附属接骨院とは?---
学内にある柔道整復の施術を目的とした、附属接骨院です。
ここでは、柔道整復科の3年生が授業の一環として、
指導者のもとで学内臨床実習を行います!
この実習で、臨床能力ミュニケーション能力実践的に習得します
---------------------------

普段は授業を教えている先生が施術をおこないます(o^-^o)
先生のプロの技の見せ所ですね
Img_0091

接骨院のオープンは、毎週木曜日です
ぜひ、皆さんも利用してみてくださいね~

それでは、いけいけいけ~~~ん!

◎体験してみたくなった方はコチラをチェッククリック

◎資料請求はコチラをチェッククリック

◎実習や授業について気になる方はコチラをチェッククリック

2014年6月29日 (日)

名古屋医健スポーツ専門学校の授業をのぞいてみよう!!

こんにちは
今日もいい天気ですね!
入学事務局の武田です(*^▽^*)

本日は、柔道整復科の授業に潜入したいと思います

今日は…触診、視診の授業です

触診とは
医師が手や指で患者の身体に触って診断することです

視診とは
医者が患者の顔色や患部を目で見て診察することです

まずは、スライドやプリントでしっかり骨の位置などを学びます!!
Img_4693
しっかりメモをとって…
Img_4695
骨模型も使います!!
Img_4699

位置が確認が終わったら、
…いよいよ実際に人に触ってチェックです(`・ω・)
Img_4701

マーカーでしっかり骨の位置をチェックしていきます!
Img_4712
しっかり、ガッツリ書いてます( ̄ー+ ̄)
Img_4708

女子チームもがんばっております
Img_4702_2
みんなで教え合いながらしっかりと学んでいました!!


教科書の知識だけではなく、
実際に体に触れてみてわかることもたくさんありますねヽ(´▽`)/
実技の大切さを改めて実感しました

これからも、もりもり学んでいきましょー!!
行け行けいけーーーーん

2014年5月30日 (金)

部活動紹介~柔道部~

こんにちは(^O^)/
入学事務局の内野です


放課後の柔道場を覗いてみると…

Img_4381

柔道部が6月に行われる、

愛知県柔道整復専門学校柔道大会に向けて、

選考会を行っていました

試合に出場するレギュラーメンバーを練習試合にて、決めていきます

Img_4358

気合い入ってます!!!

 

Img_4373

深谷先生率いる柔道部は、

柔道整復科の学生さんがほとんどで、

毎週練習を行っている活発な部活動☆です

Img_4412


授業で初めて柔道をやり、

入部した学生さんもいらっしゃいます(*゚▽゚)ノ

先輩・後輩関係なく、とても仲が良いです

Img_4402

Img_4442

 

を掛け合いながら、

Img_4438

正々堂々と試合

Img_4476

部員もマネージャーも応援頑張ります!!!

Img_4405

Img_4425

部長の竹尾くんを中心に、

励まし合いながら頑張る姿は、微笑ましい限り…

Img_4368

私もついつい見入ってしまいました(´;ω;`)・・・

柔道部のみなさん

6月の試合に向けて日々練習頑張りましょう
Img_4378

応援してます!!!Σ(`0´*)

いけいけいけーん

2014年5月10日 (土)

名古屋医健スポーツ専門学校の授業をのぞいてみよう!!

みなさんこんにちはヽ(´▽`)/
入学事務局の武田です

もう5月ですね~!!!
学生たちは毎日頑張っています
そこで今日は、学生たちの頑張る姿を授業の様子を通してご紹介します!

今回は、柔道整復科の授業をのぞいてみましょう!
Img_3730





今日は、柔道の授業の1つ「道着の着方」の授業に潜入します!!!!
初心者の方も基礎からばっちり学ぶことができます

実は、柔道整復師になるために必須なんです
これができないと、試験でも減点されてしまいます
なので、基礎からしっかり学びます!!!!

分からないところは教えあって・・・
Img_3723




経験者の子からのレクチャーを受けながらみんな頑張っています!
Img_3735





できました
Img_3738



思わずピース(*^-^)


たたみ方もきちんと学びます
Img_3754_2



Img_3758



これなら持ち運びも便利ですね

これから授業はステップアップしていきますが、
みんな夢に向かって一歩ずつに頑張っていくことでしょう!
そんなみんなの成長をこれからも応援していきまーす

それでは、いけいけいけーーん

2014年2月 5日 (水)

柔道整復科「柔道整復学」授業に潜入!

こんにちは( ^ω^ )入学事務局の内野です

柔道整復科の「柔道整復学」の授業をレポートします

まず「柔道整復学」は

骨折、脱臼、打撲、捻挫などの施術をする上で

必要な基礎知識を学ぶ授業です。

担当するのは、「小泉先生

赤いメガネがチャームポイントの、面白くて、グルメな先生です

Dsc01500

今回は、骨粗しょう症によっておこる骨折があるので、

なぜ骨は減るのか、骨代謝のしくみを学んでいました。

Dsc01452

高齢となり老化すると、バランスが崩れ

骨粗しょう症になったりするそうです

Dsc01509_5


細胞の名前や難しい単語が飛び交い、難しいなあと感じました…が、

1年間勉強してきた柔道整復科の学生さんは、

Dsc01470

Dsc01503

メモを取りながらしっかり聞いて、答えていましたヽ(´▽`)/関心!

Dsc01487_3

Dsc01480

Dsc01515

Dsc01459

Dsc01455

柔道整復科のみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

3年後の国家試験に向けて、頑張りましょう( ^o^ )/

いけいけいけーん

2013年10月21日 (月)

第9回滋慶学園総長杯柔道大会(写真多めにしております)

みなさんこんにちは
いよいよラグビーシーズンが始まってまいりました
入学事務局の土本です



10月12日(土)、大阪市立修道館にて
滋慶学園総長杯柔道大会が行われました

Bwv28xbcaaa8ift

Img_5996


Img_5998

今年で9回目となる滋慶学園総長杯柔道大会
姉妹校全8校で行われ、名古屋医健スポーツ専門学校初めての参加です
この日のために柔道部は毎週練習を重ねてきました

Img_6015


Img_6027

試合に向け、ウォーミングアップ中

Img_6019


Img_6020_2

顧問の深谷先生と作戦会議

Img_6045

初めは緊張していた皆さんも開会式前には
ようやくリラックスした様子

Img_6061

最初の試合は男子団体戦です

Img_6063

円陣を組んで気持ちを高めました
いよいよ始まります

Img_6065


Img_6074


Img_6084_2

先鋒成瀬くん
抑え込みで一本勝ち

Img_6100

次鋒上田さん
勝利後に仲間とハイタッチ

Img_6105

副将を務めた五味くん
敗れてはしまいましたが、来年はぜひリベンジを

Img_6126

大将竹尾くんも難なく勝利し、一回戦突破

Img_6128


男子団体戦は1名参加せず4名で挑み、1戦ビハインドしていたにも関わらず、見事勝利をおさめました


Img_6249


Img_6269


Img_6305

女子個人戦では村瀬さんが唯一出場しました
結果は負けてしましましたが、来年はぜひリベンジしていただきたいです

Img_6217


Img_6319

上田さんは得意の抑え込みで個人戦3位に入賞しました

Img_6377

今大会大将を務めた竹尾くん

Img_6392

試合後には応援に来てくれた皆さんと
お疲れ様です

Img_6421


Img_6428

成績発表では上田さんが男子無段者個人戦(70㎏)で3位入賞しました
おめでとうございます
来年は優勝目指し、頑張ってください

Img_6487

深谷先生との記念写真

Img_6459


大会出場者で記念写真

Img_6462

応援に来てくれた皆さんとも記念写真

Img_6479

深谷先生も入り記念写真



今回の大会は出場者はもちろんのこと、応援にかけつけてくれた方も声を張り上げ、一生懸命頑張ってくれました
少ない人数ではありましたが、チーム一丸となったからこそ、団体戦でベスト8になれたと思います
この経験をバネに来年は団体戦・個人戦ともに優勝目指して頑張りましょう


行け行けいけーん

2013年8月 3日 (土)

柔道整復科の授業に潜入!!

みなさんこんにちは
宿泊型体験学習まであと4日
楽しみでしかたがない入学事務局の土本です


本日は柔道整復科の授業をご紹介します

毎週火曜日に包帯の巻き方などの実技の授業をしています
この日は肩を安定させるための包帯の巻き方を練習しました

まずは前回の授業の復習
Img_3718

Img_3720


先生が包帯の見本を見せます
Img_3673


その後それぞれペアを作り、実際に練習していきます
包帯を巻く間隔を均等にするのがコツだそうです
Img_3695

Img_3706

Img_3712

みなさんいつもとは違った真剣な表情
一生懸命に取り組んでいました



肩の脱臼や捻挫、鎖骨を骨折したときなどにこのような巻き方をします
教科書を見なくても巻けるようになるため、
何度も練習し頑張っていただきたいです
他にも3年間でギブスやテーピングでの固定や
骨折や脱臼の整復の仕方なども勉強します

柔道整復科のみなさん頑張ってください


行け行けいけーん

2013年6月28日 (金)

柔道の授業に潜入!!

みなさんこんにちは
イチローのサヨナラホームランには鳥肌が立ちました、入学事務局の土本です



今日は柔道整復科で週に1回行われる柔道の授業に潜入

130607_077


名古屋医健スポーツ専門学校には8階に柔道場あります


なんで柔道の授業があるの
柔道してどんな意味があるの
など思われた方いませんか

柔道整復術とは柔道の基本である「活法」(外傷を治療する技術)が発展して作り上げられたのです
なので柔道整復のルーツを学ぶために柔道の授業があるんですね

また3年生のときに柔道の実技の試験があります
国家試験を受けるための試験となっていて、
礼法、受身、形、乱取をするんですよ



一期生のみなさんも頑張っています

130607_058

岡崎選手かと思わせるダイビングヘッド
ではなく、こんな受身の仕方もあるんですね


130607_095

一本背負い
 トウッ


130607_111

イッポーン


柔道の先生はコチラ

130607_161_2

柔道整復科深谷先生です
深谷先生は先日行われた愛知県柔道整復師会柔道大会にて鶴舞支部を代表して出場され、優秀選手賞を受賞されたんですよ


柔道の未経験者も多いですが、体育の授業のようで楽しそうですね
これからもさまざまな授業を紹介していきますのでチェックしてください

130607_223_3

行けいけーん